皆さん、こんにちは。
今回は【投資信託って何? 初心者でもわかる解説】です。
これから投資をされる方からの質問でよくあるのがこの質問です。
確かに投資初心者には何がなんだか分かりませんよね。
初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
投資信託って何?
早速、結論から。
【投資信託(ファンド)】
投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債権などに投資する商品。
簡単に言えば、《幕の内弁当》です。
お店(プロ)が選んだ色んなおかずが入っているお弁当です。
投資家からするとプロに選んでもらえる手軽さと上手く分散してくれるのでとても楽です。
資産が増えるか減るかは預けるファンドマネージャーの手腕によります。
もちろん元本が保証されている金融商品ではありません。
銀行預金とは全く違うことを頭に入れておきましょう。
投資信託の仕組み
投資信託は「投資信託運用会社」で作られます。
主に証券会社、銀行、郵便局などの「販売会社」を通じて販売され、多くのお金を集めます。
投資家から集めたお金は一つにまとめられ、資産管理を専門とする「信託銀行」に保管してもらいます。
運用会社は集めたお金をどこに投資するかを検討し、お金を管理している信託銀行に指図します。
運用会社がその権限を持っていて、信託銀行は運用会社の指図を受けて株や債権の売買を行います。
「販売」「運用」「資産の保管」それぞれの役割
「販売」「運用」「資産の保管」を行う各機関の役割を見ていきましょう。
【販売会社(証券会社、銀行)の役割】
投資家ごとの口座を管理し、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いを行います。
また投資家が資産運用する際の質問に答えたり、相談に乗ったりもします。
いわば、投資家と投資信託をつなぐ「窓口」です。
【投資信託運用会社の役割】
投資信託を作り、投資家から集めた資金を運用します。
運用会社では経済、金融情勢などに関するデータを収集、分析し専門家がノウハウを駆使しながら、信託財産をどの資産に投資するのかを考えます。
その結果、信託銀行に対して運用を指図します。
投資信託を作り、運用をする運用会社は投資信託において最も重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
運用会社は投資信託の法律上、「委託者」と呼ばれます。
【信託銀行の役割】
投資家から集めた資産を保管、管理します。
信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債権などの売買や管理を行います。
なお、信託銀行では投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管、管理(分別管理)しています。
いわば投資信託の金庫番のような役割を果たしています。
信託銀行は当信託の法律上、「受託者」と呼ばれます。
基礎知識
ここからは専門用語が出てくるので、ここまででお腹いっぱいの方はまた時間のある時にでも。w
投資信託を始める方であれば知っておいて損はない言葉なので見ておくだけでも良いと思います。
まずは【基準価格】の説明です。
【基準価格】
投資信託の値段を【基準価格】といいます。
投資信託には取引を行う際の単位があり、「口(くち)」と呼ばれます。
例えば、運用を開始する時点で1口1円で購入できた投資信託は、運用を開始すると1口の値段が運用の成果によって変動します。
基準価格は投資信託の一口あたりの値段のことで、投資家が投資信託を購入・換金する際は、基準価格で取引が行われます。
投資信託の資産のうち、投資家に帰属する額を「純総資産総額」といいます。
この純資産総額を投資信託の総口数で割ると、一口あたりの価格、すなわち「基準価格」が算出されます。
《例》
Zファンドが1口1円で募集をかけて、aさんが3万口、Bさんが7万口を購入。
受益者はこの二人だけ。
信託財産は1口1円なので、3万円+7万円=10万円です。
10万円の信託財産で運用を開始、1年後には運用結果12万円に。
この時の基準価格はどのように変化したのかを算出します。
運用開始時、1万口あたりの基準価格は1万円。
1年後、信託財産が12万円となり、口数は10万口で変化がなし。
12万円÷10万口=1.2 1口は1.2円なので1万口あたりの基準価格は12,000円となります。
【基準価格は1日に1つ】
証券取引所に上場している株式は、市場が開いている間、刻々と株価が変動し、その時々の株価で売買が可能です。
一方、一般的な投資信託の基準価格は投資信託が組み入れている株式や債権などの時価評価を基に算出され、1日1つの価格として公表されます。
この基準価格において、投資信託の購入や換金が行われます。
【分配金】
投資信託を購入した投資家は、購入した時点での基準価格より換金時の基準価格が高ければ利益を上げることができます。
しかし、投資信託による利益はそれだけではありません。
投資信託には【分配金】と呼ばれるお金を投資信託の決算が行われる際に支払う仕組みがあります。
分配金は投資信託が株式や債権に対して投資し、運用して得た収益を保有口数に応じて投資家に分配します。
分配金は投資信託の信託財産から支払われます。
そのため、分配金が支払われると「純資産総額」及び「基準価格」は下落します。
投資信託の分配金の支払い方針は投資信託によって様々です。
分配金の支払い頻度についても、毎月支払われるものから年に1回だけのものまでと様々です。
分配金の額も決算の内容や分配方針によって変化し、状況によっては支払われないこともあるので注意。
【タコ足分配に注意】
「毎月配当型」はまるで年金のように分配金がもらえるためシニア世代を中心に人気ファンドです。
しかし、これには注意です。
タコが自分の足を食べるような例えから「タコ足分配」と呼ばれています。
利益が出ていないのに元本を削り分配金を出すというものです。
まとめ
【投資信託って何? 初心者でもわかる解説】についてでした。
なんとなく投資信託についてわかったかと思います。
当然ながら、プロが選んでくれるということは【手数料】がかかることもお忘れなく。
しかし近年、ネット証券の台頭で手数料が非常に安くなっています。
投資信託も商品によっては1%を切るものもあります。
具体的な商品などはまた別のブログでご紹介していきます。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント