皆さん、こんにちは。
旅するお金の専門家、だいすけです。
今回は【積立NISAは〇〇を考えないと失敗する】について解説していきます。
こんな方はぜひご覧ください。
✅積立NISAに投資している人
✅積立NISAに興味がある人
✅投資初心者の人

積立NISAは20年間非課税なので、とてもいいですよね。

はい、長期で積立をする方にとっては有効な手段です。
しかし、気をつけなければいけない点があるのはご存知ですか?

えっと…
なんでしょうか?

大きくわけて、3つあります。
失敗しないように既に取り組んでいる方、これから取り組む方含め参考にして頂ければと思います。
①積立NISAは「出口」を考えないと失敗する


まず一つ目は、出口をしっかり考えること。
20年間の非課税期間終了後、一般口座へ移ります。
するとそれ以降は課税対象となります。

なるほど。
20年後に引き出すのか、また運用するのかある程度決めておかないといけないですね。

そうですね、あとは当然「投資」ですから順調に増えているとは限りません。
満期直前の19年目に暴落が起きて、資産が半分になってしまったらどうしますか?


確かに、現状運用成績がいいけどもずっとこの状態が続くわけじゃないですもんね。

そうなんです、この世界的株高の状況では勝ってて当たり前なんです。
大事なのは、経済危機で負けないようにできるかです。
②積立NISAは「目的」を考えないと失敗する


どんな目的で積立NISAをやってますか?

そうですね〜、特に考えずとりあえず積立をしておこうと思いやっています。

「ゴールのないマラソン」が走れないように、ある程度ゴール設定をした方が良いでしょう。
ゴールがないと続ける目的が薄れた場合、途中解約であったり放置してしまう可能性があります。

なるほど。
例えば老後資金のためとか、ですか?

そうですね、老後資金もどのくらい必要なのか計算しておくといいでしょう。
もしわからなければ、ファイナンシャルプランナーやお金の専門家に聞いてみましょう。
③積立NISAは「ポートフォリオ」を考えないと失敗する


私はS&P500インデックスに投資をしています。
順調に伸びているので安心です。

今流行りのS&P500ですね。
アメリカ企業をほぼ網羅しているので、アメリカ経済が伸び続ければいいですね。
しかし、S&P500一択はとても危険です。

え、そうなんですか?

はい、S&P500はアメリカ企業全体に投資をしているようなものですので、アメリカ経済が良くない状況下も考えて投資をすべきでしょう。
例えば、全世界株式(MSCI)なども含めリスクヘッジをすることが大事です。

S&P500一択でしたので、今後は全世界株式なども検討してみようと思います。

ご自身だけで判断は難しいと思うので、お金の専門家にアドバイスをもらうといいでしょう。
私自身もそうやって投資してきました。
まとめ
【積立NISAは〇〇を考えないと失敗する】について解説をしてきました。
【まとめ】
✅出口を見据えてスタートする
✅「なんのために」を考えながらゴール設定する
✅分散投資をする
積立NISAは初心者にとって大きな味方になります。
しかし、使い方によっては失敗することもあります。
【出口】【目的】【分散】この3つを頭に入れながらやってみましょう。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント