【簡単解説】住宅ローン 残価設定ローンが始まる

経済

皆さん、こんにちは。

元外資系ホテルマンのマイルトリップです。

今回は【住宅ローン 残価設定ローンが始まる】についてです。

こんな方は是非ご覧ください。

✔︎住宅ローンを安く抑えたい

✔︎これから住宅ローンを組む予定がある

こんな方はお役に立てると思うので是非ご覧ください。

残価設定型の住宅ローンの仕組みとは

毎月の返済負担を軽くする新たな住宅ローンの開発に官民が乗り出す。

国土交通省は住宅購入時の借入額と将来的な住宅価値の差額のみを返済する「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始める。

残価設定ローンは借入額と将来の住宅価値の差額のみを返す仕組み。

将来の残価をあらかじめ設定し、住宅価格から差し引いた額を分割して返済する。

ローンが満期を迎えた際は以下の3つの方法があります。

(1)残価で住宅を買い取る
(2)再度ローンを組む
(3)家を売却する

残価設定のメリット

借りる人にとっての一番のメリットは返済額を抑えられるところ。

自動車の場合、《残価設定》は一般的にあります。

住宅ローンでは昨年11月に新生銀行が取り扱いを始めていますが、普及はしていません。

残価設定ローンが広がらない背景には日本の特殊な住宅事情があるんです。

日本の住宅は「建築から20~25年が経つと資産価値がほぼゼロになる」と言われてきました。

風雨や湿気で住宅の劣化が進みやすいこともあるが、金融機関に建物の良質性を評価できる経験や知見が乏しい点も大きな理由です。

日本と欧米の中古市場の違い

欧米では中古住宅の流通シェアが7~8割強に達する国もある中で、日本は1割強の水準にとどまる。

住宅の質に応じた市場での評価を測ることができないため、そもそも残価を設定することが難しい。

住宅を巡る環境は少しずつ変わってきています。

質の高い物件を認定して税優遇などを与える「長期優良住宅」は、制度開始から10年が経過して年間の新築一戸建ての供給戸数のうち25%ほどが認定を受けることができます。

質の高い住宅が一定割合普及し、残価設定ローンが使える環境が整ってきている現状です。

まとめ

【住宅ローン 残価設定ローンが始まる】についてのお話をしてきました。

残価設定ができるようになることでこれから住宅ローンが組む人が多くなるかもしれません。

返済額を抑えつつ、そのまま住んだり、売却したりなど選択肢が広がります。

まだ制度はできていませんが、21年以降にできると思われます。

家を購入される予定の方は一つ参考にして頂ければと思います。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

コメント